息子に安心し、娘を心配する

先週、息子夫婦が遊びに来ました。

私たちと四人でケーキ食べたり、他愛もないおしゃべりを楽しんだり(夫がよくしゃべっていました。嬉しかったんでしょうね)。

お嫁さんは大人しくて息子から聞く話とはイメージが違っていますが、そりゃ配偶者の実家ではまだまだ遠慮がありますよね。

そのうち、もっと打ち解けて話せるようになるかな?

それとなく見ていると、夫婦仲良くやっていそうで一安心。

それから数日後に今度は娘が帰省。

引越しも無事終えて元気そうでした。

が、それなりに仕事の悩みもあるようで、聞いてしまうと心配になります。

後で夫から、「考えすぎると寝られへんようになるで」と言われました。

そういう夫本人がその夜は寝つきが悪かったらしいですが。

親が考えようが心配しようが、娘のことなので本人に任せて静観するしかありません。

安心したり心配したり、子どもはいくつになっても気がかりです。

遠すぎない距離に暮らして、あまり頻繁に連絡し合わないほうが心安らかに過ごせるかも。

自分が年いくとそんな気持ちも変わるのでしょうけど。

読んでいただきありがとうございました。
ランキング参加中です。
応援いただけると嬉しいです。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ 日記・雑談(60歳代)ランキング

2 件のコメント

  • お気持ち、とても分かります。
    息子さん夫婦も仲良くて安心ですね。
    お孫さんができたら また関係は変わってくるかもしれません。
    当然ですが、お嫁さんにも親はいて、自分の親のが気楽に頼れるし大切に思う気持ちも分かる。
    子供の結婚って親にとって、どんな配偶者(そしてその親)によって自分の老後も変わってくるような気もします。
    私は子供の配偶者の親が依存体質では困ります。お金の問題でなく、自分本位の考え方しかできない親とか。

    >安心したり心配したり、子どもはいくつになっても気がかりです。

    そうなんですよね。もう30過ぎの自立した大人なのに。知れば心配になるし。
    子供が幸せな結婚しても親としてはモヤモヤする事もあるし。笑

    >自分が年いくとそんな気持ちも変わるのでしょうけど。

    たぶん自分も年老いてくると考え方も気持ちも変わると思います。
    子供には迷惑をかけないと言っていてもずっと健康でいられるとは限らないし、子供家族との関係もどう変わるか?によるような。

    特に私は報われない事をするのは嫌いなので。笑

    • オリオンビールさん

      コメントいただきありがとうございます。

      子どもはいくつになっても「子ども」として見てしまいますね。
      できれば結婚して欲しいという気持ちもあるし、無事結婚できれば次は配偶者とその親が関わってきます。
      ウチは息子のお嫁さんともそれほどの付き合いはなく、その親御さんともそうなのですが、関係は変わりますものね。
      自分の将来がどうなるかわからないように、子どもやその配偶者、その親との関係もどうなるかわかりません。
      ただただ穏やかに暮らせたら、と思いますが、さてどうなりますか。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です