「はやりものには乗るべき」という考え方
元日本マイクロソフト社長の成毛眞氏が、「はやりものには全部乗っかるべき」と語っているのを読みました。 ひろゆき氏との対談本の中で話しているそうです。 トレンドを追う 成毛氏は、「トレンドに乗れ」と言っています。 AKBで…
元日本マイクロソフト社長の成毛眞氏が、「はやりものには全部乗っかるべき」と語っているのを読みました。 ひろゆき氏との対談本の中で話しているそうです。 トレンドを追う 成毛氏は、「トレンドに乗れ」と言っています。 AKBで…
嫁姑のバトルや不倫などをテーマにした漫画「レディースコミック」。 「レディコミの女王」と呼ばれ、今でも描き続けている漫画家が井出智香恵さん(74歳)。 自身が描くドラマを上回る波乱の人生を送ってきました。 夫のDV 30…
ネット記事がいつも真実を伝えているわけではないのだろうと思っていても、実際のところは一般人にはなかなかわかりにくいです。 脚本家の三谷幸喜氏が朝日新聞に連載しているエッセイで、その実際のところを垣間見ることができました。…
作家のブレイディみかこさんはイギリス在住。 英国の人々がよく口にする言葉に「Never too lete」(遅すぎることはない)というのがあるそうです。 いくつになっても新しいことは始められるという意味で、実際にいくつに…
年齢とともに見た目も老け、体の衰えを感じることも多くなります。 老化防止と若返りのために、生きがいを見つけたという体験談を読みました。 この女性は積極的に自分がワクワク、ドキドキする機会を作って、精神的に充実させていきた…
「姑の遺品整理は迷惑です」という小説を読みました。 著者の垣谷美雨は、「老後資金がありません」、「夫の墓には入りません」、「あなたのゼイ肉、落とします」など、女性にとって重要な問題を取り上げた小説で知られます。 私自身も…
昔から厄年とされる年齢があります。 女性は数え年で19歳と33歳、男性は25歳と42歳。 また、女性は7の倍数(男性は8の倍数)の年齢になったとき、体の変化が表れるという考え方もあります。 こうした考え方とは別に、心理学…
子育てがひと段落したり、仕事で役職定年したりと、50代で心の空白を感じる女性は多いそうです。 増田早希さんは、こうした女性たちのセカンドライフに、やりたいことを探し行動するまでを支援するサービスを提供しています(「セカ活…
Eテレで「カールさんとティーナさんの古民家村だより」が放送されていました。 今回Eテレで放送されたのは、2020年撮影です。 今でもBSで放送しているようで、放送予定などはよくわかりません。 カールさんと妻のクリスティー…
楽しみに見ていたEテレの「ソーイング・ビー」が終わってしまい、代わりに始まったのが「ブリティッシュ・ベイクオフ」。 イギリスBBC製作の、料理コンテスト番組です。 毎週木曜日の夜10時から放送しています。 12年前の製作…
最近のコメント