リビングに置くのをやめてよかったものとは
物のないリビングに憧れますが、実際はなんだかすっきりしません。 理由はやはり、余計なものがあるからなのでしょう。 「リビングに置くのをやめてよかったもの」を女性366人に聞いた結果がweb雑誌「kufura」に載っていま…
物のないリビングに憧れますが、実際はなんだかすっきりしません。 理由はやはり、余計なものがあるからなのでしょう。 「リビングに置くのをやめてよかったもの」を女性366人に聞いた結果がweb雑誌「kufura」に載っていま…
「お金をうまく節約するために覚えておきたい心得」についての記事を読みました。 書いているのは投資家の中原良太氏。 節約のための心得とは その心得とは、「贅沢品は必需品に変わる」ということ。 出所は歴史学者のユヴァル・ノア…
人にお金を払ってもらうことが繰り返されると、それに慣れて当たり前になってしまいます。 すると、それが打ち切られることになると、今までのことを感謝するどころか逆上してしまうようです。 発言小町の「夏休みに義妹一家が我が家に…
日本は経済成長していないとか、賃金が上がらない国だとか言われていますが、富裕層の数は世界の中では少なくありません。 1位はアメリカで39%、2位は中国9%、日本は3位(7%)につけています。 マネー関連の執筆をしている宮…
職場で嫌なことがあって萎縮し、それがトラウマになってプライベート時間も委縮したまま、さらに退職した後も自分も解放できない場合があります。 そうした職場トラウマを克服する方法を読みました。 サラリーマン向けですが、一般の人…
少子高齢化や賃金が上がらないなど、日本の状況は暗いものばかり。 若者も同じように感じているようで、調査会社の「マクロミル」が新成人を対象に行った調査によると、「日本の未来は暗いと思う」と答えた人が約62%にのぼったそうで…
少し前のNHK「トリセツショー」で呼吸のことを放送していました。 不安や肩こり、冷え性などのプチ不調を抱える人は、肺を十分に使えていないそうなのです。 体の不調と肺(呼吸)が関係するなんて、なんだか不思議。 老いた肺、若…
物価高を乗り越えるためには節約が必要。 web雑誌「kufura」では「食費の節約のためにしている工夫」について20~60代の男女500人にアンケートしました。 そのトップ10の入ったものは。 みんなの工夫10位~1位 …
「どうしたら貧乏な人がお金持ちになれるの?」 こう聞いたのは11歳の女の子。 服を買いに行っても、3000円までと制限をかけられるそうです。 それに対して、ひふみ投信を運用するレオス・キャピタルワークスの最高投資責任者、…
今や日本の離婚件数は「3組に1組が離婚」から「2.5組に1組」になりつつあるそうです。 離婚理由を見てみると、1位は男女ともに「性格の不一致」ですが、女性の2位に「生活費を渡さない」というのが入っています。 なぜ生活費を…
最近のコメント