この口グセで気持ちを切り替える
嫌なことやヘコむことがあっても、うまく気持ちを切り替えられずズルズル引きずることがあります。 公認心理師・臨床心理士の佐藤セイさんによると、人は「考えてはいけない」「忘れよう」と思うものほど、考える習性を持っているとか(…
嫌なことやヘコむことがあっても、うまく気持ちを切り替えられずズルズル引きずることがあります。 公認心理師・臨床心理士の佐藤セイさんによると、人は「考えてはいけない」「忘れよう」と思うものほど、考える習性を持っているとか(…
暑くて寝苦しいせいか、どうも睡眠の質がよくない気がします。 小刻みに目を覚まさず、朝までぐっすり眠りたいなあ……。 岩本麻奈医師が、快眠を妨げるNG習慣の解説をしています(Women’sHealthの記事より)。 睡眠を…
嫌なことが頭の中でぐるぐるすることがあります。 家庭や職場に「イライラする人」がいるときは、寝つきまで悪くなります。 心理カウンセラーの大嶋信頼氏がこういう場合の対処法を教えてくれています(ダイアモンドオンラインの記事よ…
人見知りの自覚があるので、知らない人や久しぶりにあった人との会話が苦手です。 複数人いれば誰かしら会話の口火を切ってくれるのでいいのですが、一対一だと逃げ場がない。 「何かしゃべらないと」と勝手にプレッシャーを感じながら…
毎年、夏が来るたびに「いつもこんなに暑かったっけ?」と驚いている私(覚えてないんかい)。 梅雨も明けないのに、暑くなってきましたね。 「Women’sHealth」にエアコン以外でできる、暑さ対策テクニックが載っていまし…
改めて「人に思いやりを持って」なんて言われると、「そんなことわかっている」と答えたくなりませんか? でも、人に対する思いやりを持つことで、自分自身にも「いいこと」があるそうです(Woman’sHealthの記事より)。 …
幸せという気持ちを感じながら生きたいと思います(何を幸せと呼ぶのかという問題はありますが)。 ポジティブな性格の人は幸福度が高いと言われますが、性格とは関係なく、幸福度を高める方法があるそうです(lifehackerの記…
健康を維持する秘訣は「快食、快眠、快便」と言われます。 いいウンチは「臭わず、するんと出る」そうです。 長崎県で有機農家をしている吉田俊道さんによる、腸内環境の整え方がWoman’sHealthに載っていました。 快便の…
外向的で社交的な人は生きやすいだろうなと常々思っています。 でも、内向的な人が強みを持たないわけではありません。 台湾出身で、内向的でありながらアメリカで成功したジル・チャン氏が語る「メンタルが強くなる3つの方法」がプレ…
日々の暮らしの中で「気になる」こと、ありませんか。 人と話した後で「あんなこと言わなきゃよかった」と思ったり、挨拶したときの相手の表情が気になったり(「機嫌悪そうだけど、私なにかやった?」)。 気にしなければいいのはわか…
最近のコメント