「推し活」も立場が変われば意味も変わる
「推し活」という言葉はすっかり一般的になりました。 「推し活をしている」と聞くと、趣味を楽しんでいるんだなという印象を受けます。 押し活をしている女性が、「しごと(仕事)週5日、おしごと(押し事)週2日で、1週間忙しい」…
「推し活」という言葉はすっかり一般的になりました。 「推し活をしている」と聞くと、趣味を楽しんでいるんだなという印象を受けます。 押し活をしている女性が、「しごと(仕事)週5日、おしごと(押し事)週2日で、1週間忙しい」…
行き詰ったり、問題が起きたときの解決法の一つに、「ルビッチならどうする?」というものがあります。 これといった人物を一人決めておき、迷った時に「彼/彼女なら、どうするだろうか?」と考えるという、発想法の一つです。 「あの…
朝の時間がいつもあわただしく、流れ作業的な動きになってしまっているなら、もっと健康的な習慣を取り入れてみるといいそうです。 いわゆる、モーニングルーティンですね。 アメリカの心象心理学者サミア・エストラーダ心理学博士は、…
出版不況の中、今年過去最高の48万部が売れた月刊誌「ハルメク」。 「50代から」を掲げる女性誌で、書店では買えず定期購読のみという形を取っています。 女性誌では圧倒的なナンバーワンだそうです(10/22朝新聞「be」)。…
ずっと親しんできたブログが途絶えてしまうと、なんとも寂しい気持ちになってしまいます。 最近、ときどき訪問していたブログが二つも終わってしまいました。残念。 最後の挨拶 どちらのブロガーさんも読者あてに最後の挨拶を書いてく…
人から呪いにかけられたとき、どうすればいいでしょう。 昔ではなく、今の時代の話です。 呪いとは、「人または霊が、物理的手段によらず精神的あるいは霊的な手段で、悪意を持って他の人や社会全般に対し災厄や不幸をもたらしめんとす…
神社に参拝すると、金運や縁結びなどのご利益があるなんて言います。 企業のトップが神社参拝を欠かさないとか、芸能人が神社に行くようになってブレークしたなんてことを耳にすることもあります。 「神社参拝と世帯年収」を調べた人が…
話の長い人、いますね。 お互いに会話になるのなら長くなっても楽しさもあります。 でも、こちらはもう切り上げたいのに一方的に延々話し続けるような相手の場合、別れたあと時間を無駄にしたという後悔を感じることも。 こういう人を…
昔からインドア派で、旅行はそれほど好きではない私。 行けばそれなりに楽しいのはわかっているけれど、面倒くさいが先に立ってしまいます。 でも最近、たまには旅行に行ったほうがいいんじゃないかと思うことがありました。 娘の家へ…
全世代の中で、もっとも幸せを感じているのは「60代女性」だそうです。 これは、シニア層を対象としてマーケティングサポートを行う「アサツーディ・ケイ」の「ADK生活社総合調査2013」によるものです。 60代女性は最高点 …
最近のコメント