自分で服が縫えたらコレが一番嬉しい
下手くそながら何とか初めての服を縫えたことで、ちょっと希望が広がっています。 もしかしたら普段着る服を作れるようになるかもしれない、と。 既製服が合わない 自分の服を作れるようになったら、何が嬉しいかというと「自分に合っ…
下手くそながら何とか初めての服を縫えたことで、ちょっと希望が広がっています。 もしかしたら普段着る服を作れるようになるかもしれない、と。 既製服が合わない 自分の服を作れるようになったら、何が嬉しいかというと「自分に合っ…
10/9NHKの「SWITCHインタビュー」に平原綾香さんと栗原友さんが登場していました。 プロのサックス奏者の父を持つ平原綾香と、料理研究家の栗原はるみを母に持つ栗原友。 親と同じ世界に進んだ二人の会談の内容を、栗原友…
ワクチン接種の2回目が終了しました。 2回目のほうが副反応が強く出ると聞いていましたが大したことはなく、腕の痛みと微熱くらいでやれやれ。 これである程度自由に動けそう。 今後やるべきことは、「母のストレスを軽減するため外…
アメリカ富裕層研究の第一人者、スタンリー博士とダンコ博士は1万人以上の億万長者にインタビューとアンケートをして徹底的に調査しました。 その結果を記したのが「隣の億万長者」という本です。 億万長者の素顔とはどういったものな…
本屋でふと手にしたこの本。 「家庭科3だった私がワードローブ100%手作り服になりました。」(津田蘭子 ワニブックス) 洋裁なんてやってことないし、やれると思ったこともないけれど。 もう何十年も押し入れに入れたままのミシ…
一人暮らしをしている娘の部屋に行くと、余計なところばかりが目に入ります。 散らかっているところ、ほこりの貯まっているところ、本や服などモノが多いところ。 来るたびにコゴト言われるのは嫌だろうと思うので言わないようにしてい…
ある程度の年になったら、自分や配偶者が死んだ後、子どもに財産をどう残すかを考える人もいるかと思います。 子どもが複数人いると平等に分けなくてはいけませんが、これがなかなか難しそう。 子ども三人 Aさんは80代の女性。 夫…
Eテレで放送されていた、「パリジェンヌの田舎暮らし」。 番組に出ていた、イラストレーターのイザベル・ボワノさんの本を読みました。 「シンプルで心地いいパリの暮らし」(ポプラ社)です。 番組ではパリを離れ、アングレームとい…
老後破産というと、年を取るまでに老後資産を貯めることができなかった人が陥ると思いがちですが、そんなケースばかりではなさそうです。 貯金が底をつき、年金だけでは生活に困窮してしまうという老後破産。 どんな原因で老後破産に至…
2回目のワクチンを打った娘。 また夫が送迎しました。 どこまでも甘いというか過保護というか。 娘の目的は別 娘はてっきり断るだろうと思っていたのですが、来てもらうと言ったので驚きました。 そして「ついでにエアコンのフィル…
最近のコメント