療法士の考え方もいろいろ

夫はデイケアに行くたび、手のストレッチをしています。

テーブルにタオルを置き、その上に両手を組んで置いて左右、上下に動かします。

両手でするのは、マヒしている左手だけだと動かないから。

左手だけでも動かせるようになれば、テーブル拭いたり窓を拭いたりと掃除(らしきもの)ができるようになります。

左手だけで動かせないかと夫に試してもらったところ、左右なら少し動きそう。

でも体を左右に動かして、それにつられて腕が動いているだけで、しっかり腕が動いているわけではないのですが。

それをデイでやって見せたら、何人もいる理学療法士さんの一人が、

「両手でしっかり動かす方がいい。左手は体の動きにつられているだけなので、無理して左だけで動かしても意味がない」

ということを言われたそうです。

いや、そんなことないと思う(夫に話を聞いてちょっと不満に感じました)。

無理してでも動かさないと、いつまでたっても動かないんじゃないのかな。

夫もそう思ったのか、訪問リハの先生が来たとき、同じようにやって見てもらっていました。

こちらの先生は、「おお、いいですね。左手を動かそうとするのはいいことです」と肯定的。

両手できっちり動かすのも大事だし、最初は体につられていても左手を動かそうとするのも大事で、両方やるべき、との考えのようでした。

デイの療法士さんがよくないわけではなく、相性だと思います。

私たちは訪問リハの先生の考え方に納得する部分が多いので、両方やっていこうと思います。

読んでいただきありがとうございました。
ランキング参加中です。
応援いただけると嬉しいです。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ 日記・雑談(60歳代)ランキング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です