「おひとりさまの老後」で大切なこと
先日「在宅ひとり死のススメ」(上野千鶴子 文春新書)を読みました。 →明るい気持ちになれた「在宅ひとり死のススメ」 →老後は「おひとりさま」が一番幸せらしい 自分の老後について、漠然としているものの何となく考えるようにな…
先日「在宅ひとり死のススメ」(上野千鶴子 文春新書)を読みました。 →明るい気持ちになれた「在宅ひとり死のススメ」 →老後は「おひとりさま」が一番幸せらしい 自分の老後について、漠然としているものの何となく考えるようにな…
先日、上野千鶴子著「在宅ひとり死のススメ」を読みました。 →明るい気持ちになれた「在宅ひとり死のススメ」 その中に、なかなかショックなことが書いてありました。 老後は一人暮らしの人が一番幸せだというデータがあるそうです。…
今は夫婦二人暮らしですが、いずれ私は一人になるでしょう。 なにせ90歳を超えて生きる確率は男性が4人に1人、女性が2人に1人です。 どうやって死ぬかなんてまだ何も考えていませんが、本屋で目に付いた本を買いました。 「在宅…
20年後、自分が住んでいるこの世界は、どんな風に変わっているんでしょう。 「2040年の未来予測」(成毛眞 日経BP)には未来の生活が描かれています。 作者の成毛眞氏は、元マイクロソフト代表取締役社長。 その中のごく一部…
子ども達が独立し、夫婦二人の生活です。 仲は悪くないほうだと思っていたけれど、顔を突き合わせているとイラっと来たりムカッとすることも。 一緒にいるのは週末だけの今でもこれなのだから、夫が家にいるようになったらどうなること…
私は夫の両親と同居することはありませんでしたが(その代わり近居)、同居しているご家族はそれなりの数ありそうです。 ネット上だからかもしれませんが、子ども世代の特にお嫁さんに同居への抵抗は強いように見受けられます。 同居生…
今住んでいるマンションから、いずれ夫の実家に引っ越すことになります。 まだ実家の片づけが終わっていないので、いつになるかは全くの未定。 リフォームで住むのか、建て替えるのかも決まっていません。 個室は欲しいけど 最初は引…
子どもが家を出たことをきっかけに、プログラミングの勉強を始めました。 →新しいことを始めようと選んだのは これ、いまだに続いているのですよ(我ながら驚き)。 とはいえ、超初心者と初心者の間あたりをウロウロしている程度です…
中高年からの家は小さいに限る、ということを見聞きします。 それはそうでしょうね。 もう何十年かすれば、足腰も弱って二階に上がったり、広い場所の掃除にも困るようになる可能性があります。 コンパクトにまとまった小さめの家で、…
子どもが家を出てから、何か始めたいなと思っていました。 山歩きしようと夫と話していますが、まだ靴を買っただけ。 一度も山らしきところへは行っていません。 もっと手軽に、家でも簡単にできるようなこと、ないかな。 入門書を見…
最近のコメント