深夜の考え過ぎを防ぐには
夜中、ふと目覚めたときにあれこれと考え事をしてしまって寝付けなくなることがあります。 雑多な思考が次々に思い浮かんでは消え、頭の中が散らかった感じになります。 処理しきれない こうなる理由は、その日の出来事を脳が処理して…
夜中、ふと目覚めたときにあれこれと考え事をしてしまって寝付けなくなることがあります。 雑多な思考が次々に思い浮かんでは消え、頭の中が散らかった感じになります。 処理しきれない こうなる理由は、その日の出来事を脳が処理して…
外出から帰ったときなど、喉が渇いたときには水を飲みます。 でも冬は寒いので白湯にします。 ただ水を沸かしただけのお湯ですが、これがいろんな体の不調に効くとの記事を読みました(Women’sHealthより)。 白湯の効果…
歯磨きの習慣を持っている人は多いでしょうが、舌磨きはどうでしょう? 毎日、舌を磨くなんてことは考えたことありませんでしたが、これがけっこういい効果をもたらすようです(Weman’sHealthの記事より)。 舌磨きの方法…
ストレッチにはいくつもの効果があります。 コリをほぐしたり疲労回復させるほか、血管を柔らかくする効果まで。 それ以外にも、「Women’sHealth」によると5つの効果があるとのこと。 5つの効果 1.午後3時でも元気…
物事が思い通りにいかなかったり、親しい友達との仲がぎくしゃくしたりして気持ちがふさぐことがあります。 もともと体の中にはセロトニンという神経化学物質があって、睡眠や食欲、ムードの調節を担ってくれています。 うつ病患者はセ…
「運動脳」という本を読みました。 著者はアンデシュ・ハンセンというスウェーデンの精神科医です。 「スマホ脳」「最強脳」「ストレス脳」などの著作があります。 →「最強脳」脳を成長させる一番いい方法は 運動の効果 「運動した…
自分の部屋で過ごす時間は大切です。 疲れを取り、気持ちを癒すことができるような空間にしたいもの。 「うつ対策として家に取り入れるべき7つのアイデア」が「Women’s Health」に載っていました。 自然を取り入れる …
歯を磨いているときに、ふと思いました。 あれ? 前歯が長くなっているような? ほんの少しだけど、歯茎の根元が後退しているような気がする。 もしかして歯槽膿漏? 歯茎が痩せる理由 歯医者さんで歯の検診に行く機会があったので…
少し前のNHK「トリセツショー」で呼吸のことを放送していました。 不安や肩こり、冷え性などのプチ不調を抱える人は、肺を十分に使えていないそうなのです。 体の不調と肺(呼吸)が関係するなんて、なんだか不思議。 老いた肺、若…
自分のことを「体ボロボロ」とか「もう年寄りになった」などと冗談のつもりで口にすることはありませんか。 こういう自分で自分を老人扱いすることは、いくら冗談のつもりでもよくないらしいです。 オクラホマ大学の研究 米・オクラホ…
最近のコメント