いつになったら手が動くんだろう
脳出血を発症してから8カ月が近づこうとしていますが、夫の左手はまだ動きません。 リハビリを受けてマッサージやストレッチをしても、腕の可動域が広がるだけで動くようにはならないそうです。 動かすには「使うこと」が大事なのだそ…
脳出血を発症してから8カ月が近づこうとしていますが、夫の左手はまだ動きません。 リハビリを受けてマッサージやストレッチをしても、腕の可動域が広がるだけで動くようにはならないそうです。 動かすには「使うこと」が大事なのだそ…
退院してから、夫の移動は車のみでした。 先日、初めてバスに乗ることができました。 車検に出すために車に一緒に乗っていって、車を預けてからバスに乗って帰りました。 夫も私も不安でしたが特にもたつくことなく乗り降りできました…
夫は脳出血発症後、一度も車のハンドルを握っていませんが、今年の夏が運転免許の更新時期になります。 調べたところ、脳卒中(脳出血、脳梗塞、くも膜下出血)を起こした場合は、医師に診断書を書いてもらい、運転免許センターへ行って…
夫が5カ月入院したリハビリ病院で担当してくれていた理学療法士の先生(女性)が、退院後の様子を見に来ました。 夫の顔を見ると、 「あー○○さん、お久しぶりです!」 とテンション高め。 迎える夫は、 「先生のおかげで、こうし…
リハビリをしていても、これといった効果を感じられない日々が続きます。 でも先日、デイケアで「左足がまっすぐ前に出るようになってきましたね」と二人の人に言われたそうです。 自分でも気付かないうちに効果が出てきたみたいと、夫…
左半身がマヒしている夫の左手は、全然動かすことができません(腕は少し持ち上げることができます)。 本人に見えないようにして左手指を軽くたたくと、触られていることはわかるけれど、どの指に触られているかはわからないらしいです…
訪問リハビリの先生から、「家の中では装具を外しても大丈夫」と言われたので、一度試してみました。 やっぱり少し不安定。 一度に外してしまうのではなく、昼間に少しづつ練習しようということになりました。 なのに明け方のトイレで…
訪問リハビリに来てくれている理学療法士さんは明るい人で、前向きなことを言ってくれます。 「筋力つきましたね~」とか、「もう家の中では装具いらないですよ」とか。 筋力が足りないところもはっきり教えてくれるので、夫はちゃんと…
前回のブログで、夫の「酒飲みたい」発言に怒ったことを書きましたが、ときには気分が上がることもあります。 ある日の午前中、ふと、「幸せだな~」と思ったりしました。 夫が退院できて、いちおう家の中を歩けて、二人で暮らせている…
夫はお酒が好きでしたが、50代になってからはアルコールに弱くなり、週末だけという生活に。 脳出血で倒れた後も酒好きは変わらないようで、「いつか旅行に行きたい」「どこそこに遊びに行きたい」という話になったときは必ず、お酒も…
最近のコメント