「ギフテッド」と呼ばれる子どもたちがいるそうです。
特異な才能がある、一般的には「天才」と言われるような子どもたち。
才能に恵まれている反面、学校に馴染めないなどの苦労もあるそうです。
多彩な才能
文部科学省の有識者会議が、当事者や保護者へのアンケート結果を発表。
多彩な才能に恵まれた、980件の事例が紹介されました。
・0歳10か月で日本語と英語で会話できる。
・中学に入り、ハングルを読み書きし中国語を聞き取る。スペイン語、フランス語を自学。英単語は一度聞けば覚えられる。
・4歳で進化論を理解、8歳で量子力学や相対性理論を理解。
・6歳で始めてピアノを弾いたとき両手で弾けた。聞いた音楽を「耳コピ」できる。
・6歳でアフガニスタン紛争やカンボジア内乱、中国文化大革命、国連の意義などを毎日、お風呂で考えている。
・2歳で歌を作り、4歳で絵本を作った。小5の現在はアプリを作成中。
・4歳で九九を暗記、6歳で周期表を暗記。
いや~すごいですね。
ここまですごいと、どうやって導いてあげればいいのか途方に暮れそう。
ごく普通の子どもを育てた私にとっては、いいなあとは思えず、これは大変だろうなと感じました。
日本という国では、ギフテッド本人も、そばにいる親も大変なのではないでしょうか。
学校での困難
学校ではしんどい思いをしている人が多いようです。
・教科書をすべて理解したが、自分のレベルに合わせた勉強が許されず、叱られ、授業中は暇を持て余した。
・習っていない解法を回答すると×にされることが嫌だった。
・授業がおもしろくないと我慢の限界が来る。学校脱走を重ね、不登校に。
・同級生の共感が得られず孤独。思ったことを言うと教師や同級生が驚くので嫌になる。
・学校ではみんなと違う部分が強調され、いじめの対象となりやすい。
保護者からは「先生にギフテッドの特性を学ぶ時間を取っていただきたい」という、教員の理解を求める声が多かったそうです。
有識者会議では才能を伸ばす支援だけでなく、学校での困難を解消する方法も考える必要があるとして、支援策を検討するそうです。
こうした子どもたちは普通の学校では辛いかもしれませんね。
同じようなレベルの子どもたちが集まれる場所があるとよさそう。
コメントを残す