法事は何回忌までするもの?

夫と息子の三人でお墓参りをしたとき、夫が「おやじの法事をせなあかんな」と言い出しました。

義父は15回忌、義母は7回忌になります。

普通は何回忌までするんだろう?

考え方は人それぞれだろうし、夫の親なのだから好きにしてくれたらいいのだけれど、それは夫が一人で進められる場合。

半身マヒの夫はまだ車の運転ができません(免許は更新できたので運転はできるのですが、左手が動くようになってから再開するつもりらしい)。

お寺までの道のりを、運転下手な私がハンドルを握るか、息子にわざわざ来てもらわなくてはいけません。

夫は息子に来てもらうつもりのようですが、それでなくても夫のパソコンを買い替えるというような用事で忙しい息子に来てもらっているのに、これ以上にまた頼むの?

すると息子が、「法事するよりリハビリ頑張れって、おばあちゃんなら言うんとちゃう?」と言い、夫も納得したようで法事の話はなくなりました。

夫が以前やっていたのと同じようにはできないということを、本人はもうひとつわかっていない感じ。

それでなくても実家の庭の管理などが私と息子に負担になっているのに。

でもまあ家は簡単に売る売らないの判断ができないので難しいところ。

それ以外で、止められることは止めていきたいです。

読んでいただきありがとうございました。
ランキング参加中です。
応援いただけると嬉しいです。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ 日記・雑談(60歳代)ランキング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です