母の愚痴にどう対処するか考えた
実家に行くと、母の愚痴を聞く羽目になります。 いえ、聞きに行っているのです。 多少でも愚痴を言うことで気分がすっきりして、仲の悪い父親との空気が良くなればと思って。 でも、これが本当に母のためになっているのかと思うように…
実家に行くと、母の愚痴を聞く羽目になります。 いえ、聞きに行っているのです。 多少でも愚痴を言うことで気分がすっきりして、仲の悪い父親との空気が良くなればと思って。 でも、これが本当に母のためになっているのかと思うように…
4/9に放送されたNHKスペシャル「やまと尼寺精進日記 ひとり生きる豊穣」を見ました。 お手伝いのまっちゃんが山を下りて創作活動を始めたことは知っていました。 →「やまと尼寺精進日記」まっちゃんが辞めた 副住職の佐々木慈…
年齢とともに疲れやすくなって、家事を見直す人もいます。 整理収納コンサルタントの瀧本真奈美さんも50代になって手放し、ラクになったことがあるそうです。 →50代、疲れないために「やめた」5つのこと。ふきんは使わず、アウタ…
イギリス生まれのウサギの絵本、「ピーターラビット」が出版されて今年で120周年です。 「ピーターラビット」シリーズは全23巻。 48の言語に翻訳され、発行部数は計2億5千万部以上にのぼります。 著者のビアトリクス・ポター…
株主優待券を使いこなす生活で有名になった桐谷さん。 億単位の資産を持っているといわれる桐谷さんの節約習慣が「ダイヤモンド・ザイ」に載っています。 13あるうちから参考になりそうなものをピックアップしました。 節約習慣 ▼…
新聞で、こんな読者投稿を読みました。 夫が学生時代に交際していた元彼女から連絡があったそうです。 元カノは肺がんを患って余命宣告を受けているため、夫に心のよりどころになって欲しいとのこと。 今二人は日々電話やラインで連絡…
ウィズ・コロナの日々はこれからも続くのだろうなと思っていた矢先の、ロシアによるウクライナ侵攻。 春だというのに気分は晴れませんね。 精神科医の樺沢紫苑氏によると、日本人はもっと毎日を楽しむべき!なのだそうです。 日々を楽…
ファイナンシャルプランナーの内山貴博氏によると、お金が貯まる人、節約上手な人には共通してやっていることがあるそうです。 貯めている人がやっていることとは 1.貯金の目標額を決める 金額だけでなく、「20××年までに100…
捨て活アドバイザーとして仕事をしている岡田敏子さん。 60歳に差し掛かった時、家族に「脱・家事宣言」をしたそうです。 最大の「脱・家事」は食事支度だったそう。 →60代、夫婦二人暮らしで「脱・家事宣言」。宅配職にしたら食…
節約の王道と言えば、まずは家計簿。 でも、1日1000円で暮らす「ケチじょうず」の小笠原洋子さんは家計簿をつけていないそうです。 どうやって家計を管理しているのでしょうか。 メモと財布の確認 家計簿はつけない代わりに、毎…
最近のコメント