こんなお正月風景。羨ましい?それとも
児童文学者の角野栄子さんのエッセイを読んでいたら、昔のお正月風景について書かれたものがありました。 角野さんがまだ50代のころに書かれた文章のようです。 角野さんの実家に子どもや孫が集まって過ごした思い出です。 ごちそう…
児童文学者の角野栄子さんのエッセイを読んでいたら、昔のお正月風景について書かれたものがありました。 角野さんがまだ50代のころに書かれた文章のようです。 角野さんの実家に子どもや孫が集まって過ごした思い出です。 ごちそう…
子供が成長してくると、嫌でも夫と向き合う時間が長くなります。 今まで子どもも含めて家族として過ごすことが多かったのが、1対1の関係になってきます。 夫といい関係を築くコツを、金子由紀子さんのエッセイから読んでみたいと思い…
児童文学者の角野栄子さん。 ジブリアニメ「魔女の宅急便」の原作者です。 「「作家」と「魔女」の集まっちゃった思い出」というエッセイを読んでいたら、宮崎アニメについて書かれたところがありました。 原作者ってアニメ化について…
いつ頃始まったことかはっきりしませんが、若いタレントさんの顔が覚えられなくなっています。 全然別の人を同一人物と思い込んだり。 みんな同じ顔に見えたり(「○○坂」の人とか)。 年とった証拠でしょうか。 それに子どもが家を…
人と話していて、相手がよく使う言葉にイライラさせられることがありませんか。 本人にそんな意図はまったくなかったとしても、人を不快にさせる口癖があります。 「でも」という反論 そんな口癖の一つに「でも」があります。 「でも…
日本人は正確性には定評がある一方、チャレンジ精神に欠けると言われます。 脳科学者の中野信子さんによると、日本人の脳には3つの特徴があるそうです。 世界で一番心配性が多い これは遺伝子で決まっているそうです。 セロトニンは…
コロナで始まった2020年。 あんまりいい年じゃなかったなーという印象です。 1年たっても感染は収束の兆しさえみせていません(AIだったかがすごい数字を出しましたね)。 医療従事者の方々は疲労困憊されているだろうし、経済…
歌自慢のシロウトがうまさを競い合う番組を見たことがあります。 テレビに出るだけあって、どの人もすごく上手です。 でも、プロの歌とははっきりと違っている気がする。 上手なシロウトと、プロの違いは何なのでしょう? 違いはどこ…
「日本人の勝算」という本を読みました。 著者のデービッド・アトキンソン氏は、菅総理のブレーンと言われている人です。 この本によれば、日本が抱える問題、例えば低い生産性、国の借金、財政再建、福祉制度、ワーキングプア、女性活…
買ってから20年はたつだろう古い本を持っています。 「理想の自分になれる法」というタイトルで、自分の願うことを想像力を使って実現するというクリエイティブ・ビジュアライゼーションの方法について書かれた本です。 手元に置いて…
最近のコメント