できればなりたくない。認知症予防のためにできること
高齢化社会に生きる者にとって心配なことの一つが認知症。 厚生労働省の資料によると、2020年の日本における認知症患者は約602万人。 高齢者の約6人に1人が認知症になっています。 できることならなりたくないですよね。 た…
高齢化社会に生きる者にとって心配なことの一つが認知症。 厚生労働省の資料によると、2020年の日本における認知症患者は約602万人。 高齢者の約6人に1人が認知症になっています。 できることならなりたくないですよね。 た…
去年あたりから困っていたのが夜間のトイレ。 せいぜい1回起きるだけですが、冬は寒いし、トイレから帰って布団に入ってもすぐに眠れないこともあります。 前のように、朝までトイレに起きずに眠れたらなあと思っていました。 運動の…
「あー疲れた」と言いたくなる日がありますね。 その疲れをより増大させてしまう習慣があるそうです。 「疲労を助長させる無意識の習慣9つ」の内容をご紹介します。 ついやってしまう習慣 1.感情移入してしまうテレビ番組を見る …
健康診断に行ってきました。 オミクロン株が蔓延している中で怖いなという気もあったのですが、予約したときはそれほど感染者も多くない時期でした。 簡単なものなので短時間で済むだろうと行ってきました。 こんなのは初めて 問診表…
病院で採血されるとき、私はいつも緊張します。 どうやら私の腕の血管は細くて見えにくいらしく、採血しにくいようなのです。 結果、何度もプスプス針を刺されることがあります。 血管が見えにくくて申し訳ない気持ちもありつつ、うま…
久しぶりにウォーキングしました。 1時間15分ほどで、9500歩くらい。 雪がちらつく寒い日でしたが、すっきりしました。 気分が良くなる青空 この日は雲が多く、少し薄い水色の空が見えるくらいでした。 歩いているうちにだん…
「最強脳」(アンデシュ・ハンセン 新潮新書)を読みました。 作者のハンセン氏はスウェーデンの精神科医で、世界的ベストセラーになった「スマホ脳」を書いた人です。 「スマホ脳」の内容は、いかにスマホが精神を蝕み、集中力や記憶…
最近、本屋に行っても読みたい本が見つかりません。 子どものころからの本好きでずっと読書が趣味でしたので、こんなことは初めてです。 家にある本を手に取っても、数ページから数十ページ読んだところで止めてしまいます。 脳が老化…
若いころは寝ても寝ても眠かったものですが、今ではそんなことはなくなりました。 なかなか寝付けなかったり、夜中に起きてトイレに行ってからずっと眠れないなんてこともあります。 朝、「ああよく眠れた」と感じて起きるためにはどう…
年齢とともに衰えるのは体や外見だけでなく、脳も同じ。 脳を鍛えるには脳トレや塗り絵より、「運動」するのが一番いいそうです。 臓器同士のネットワーク 人間の臓器は高度なネットワークで統合されていて、心臓は心臓だけで動いてい…
最近のコメント