「家族」から「同居人」へ

何十年も一緒に暮らした後、夫婦の在り方に疑問を持つようになる人もいます。

その場合の選択肢は、結婚生活を続けるか離婚するかの二択ではなくなってきました。

熟年離婚ではなく、ゆるい同居生活を選んだ50代女性の話をAll Aboutで読みました。

食事の支度を止める宣言

マサヨさん(53歳)は28歳で社内の同期と結婚し、子どもは家を出ている24歳と大学生で同居している21歳。

結婚して20年を超えたころから、夫婦でいること、結婚していることが息苦しい気がしてきたそうです。

大学生の娘は自分のことはすべて自分でやっており、マサヨさんは食事を作ることもなくなったそうです。

コロナ禍で家族三人が顔をつきあわせていたときは、マサヨさんはコワーキングスペースで仕事をしていたとか。

その後マサヨさんも夫も出社するようになったものの、「食事の支度も止める」と宣言。

夫は最初は「一緒に食べよう」としつこかったものの、今は3人で食卓を囲むのは月一回程度。

夫の家事能力

マサヨさんの夫は、4年前に自分の母が亡くなるまで、ときどき実家に手伝いに通ってました。

そのときに掃除や料理を必要に迫られてできるようになったそうです。

だから妻が食事の用意をしなくなっても、自分でなんとかできるわけです。

夫は定年後に妻と一緒に実家に越したかったそうですが、マサヨさんは「私は無理」とはっきり。

夫は一人で、空き家になった実家に時々行っているそうです。

マサヨさんの両親は健在だけれど、介護が必要になっても夫に協力を求めるつもりはないとのこと。

旅の行き先も言わない

普段は夫の方が早く出社。数日顔を合わせないこともあるそう。

家事は自分の分だけやり、風呂やトイレなどの共用部分は週替わりで3人で分担。

あとは何時に帰ろうが、どこへ旅行しようが、誰にも何も言われない。

帰宅しないときはホワイトボードに記入。

「〇日から○日まで旅行」とは書くけれど、どこへ行くのかとは誰も聞かないとか。

帰ってきたら土産話くらいはするけれど。

大人三人がゆるくつながりながら同居している感じ。

みんな適当に生活していて、それで困ることはないそうです。

そして、バラバラな生活をしているけれど、本当に誰かが困ったらみんなで助け合うんじゃないかなと。

**********

「家族」として考えたらちょっと寂しい気もしますが、自立した大人同士の「同居」と思えばこれもアリです。

夫や子どもが家事分担を納得してくれるかどうかですが。

読んでいただきありがとうございました。
ランキング参加中です。
応援いただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ  

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です