母とのランチと服の話
母の3回目のワクチンも終わったので、久しぶりにランチに行ってきました。 少し外に連れ出してストレス解消させようと思ってのことです。 まあまあ元気な母 去年に転倒しましたが、もう普通に歩けるようになっています。 杖は持って…
母の3回目のワクチンも終わったので、久しぶりにランチに行ってきました。 少し外に連れ出してストレス解消させようと思ってのことです。 まあまあ元気な母 去年に転倒しましたが、もう普通に歩けるようになっています。 杖は持って…
去年あたりから困っていたのが夜間のトイレ。 せいぜい1回起きるだけですが、冬は寒いし、トイレから帰って布団に入ってもすぐに眠れないこともあります。 前のように、朝までトイレに起きずに眠れたらなあと思っていました。 運動の…
40~50代、自分のこれまでの人生やアイデンティティについて葛藤したり不安を感じたりする時期を、「ミッドライフクライシス」と呼ぶそうです。 アメリカの心理学者ダニエル・レビンソンによると、80%の人たちがこの時期に大きな…
若いころ、雑誌が好きだったこともあって、いろんなスクラップブックを作っていました。 日本に住んでいる外国の人のインテリアとか、古民家を改装して住んでいる人とか、パリジェンヌの日常とか、コーディネート術とか。 外国の風景と…
女性の幸せもいろいろだな~とテレビを見ていて思いました。 二人の女性の生き方を見て感心しました。 自然の中でお金をかけず まず一人目は、青森県の山奥でダンナさんと3歳の男の子と暮らす女性。 電気、ガス、水道を契約せず、太…
洋服や靴、鞄を買ったら、日付や値段を書きとめるようにしています。 1万円前後のもので、自分のものだけ。 かれこれ17年ほど続いています。 昔の服は多くを処分しましたが、多少はまだ着ているものもあったりして、「やっぱり百貨…
家計簿をつけていますが、「これ、役に立っているのかな?」とよく思います。 というのも振り返ることがないから。 「今月はこれだけ使った。そうか、ふーん」で終わらせていることが多いのです(汗)。 そもそも、家計簿の付け方が合…
先日読んだ石黒智子さんの「60歳からのほどよい暮らし」の中に、M.B.ゴフスタインという絵本作家のことが出てきました。 石黒さんの息子さんがまだ幼かった時、偶然見つけて自分のために買ったそうです。 石黒智子「60歳からの…
徹底した節約術で毎日を過ごしている小笠原洋子さん。 当然のことながら洋服は買いません。 でも、あるものを使いながらおしゃれも楽しんでいるようです。 若いころ 若いころはたくさんの服を持っていたそうです。 お気に入りは、あ…
雑誌「栗原はるみ」を買いました。 1430円という雑誌とは思えない値段ながら(4月9月12月の季刊らしい)、表紙から裏表紙にいたるまで、はるみ尽くし。 レシピもたっぷり載っていて、ファンにはたまらない一冊となっています。…
最近のコメント