脳に良いことは結局体に良いこと
年をとっても脳は健康でありたいし、できれば認知症も避けたい。 ユタ大学の神経生物学のジェイソン・シェパード准教授と、ノースウェスタン大学の神経科学のタリア・ラーナー助教授は、自分たちの脳の健康を維持するためにやっているこ…
年をとっても脳は健康でありたいし、できれば認知症も避けたい。 ユタ大学の神経生物学のジェイソン・シェパード准教授と、ノースウェスタン大学の神経科学のタリア・ラーナー助教授は、自分たちの脳の健康を維持するためにやっているこ…
味とにおいを感じなくなりましたが、なんということもなく日々過ごしています。 困るのが料理のときですが、普段よく作るものはだいたい味見しなくても作れるし、ネットにはいくらでも調味料の量がわかるレシピがあるので日々の食事の用…
コロナらしきもの(たぶん)にかかって、熱は時々37度になるくらい、咳がひどいときは止まらないので夜中は困りましたが、それも一晩だけでした。 今なにに困っているかというと、味とにおいがまったくわからなくなっていることです。…
風邪ひいて熱が39度を超えました。 コロナだったのかな? けっこう流行っていると言いますよね。 なかなかしんどかったです。 夫にうつされ 最初に体調を崩したのは夫でした。 咳が出て、微熱も。 大した症状ではなかったため、…
質のいい睡眠が取れているとは言い難いので、つい睡眠関係の記事が目に留まります。 「朝までぐっすり眠れない」という57歳の女性の悩みに、快眠コンシェルジュのヨシダヨウコさんが答えているのを読みました(OurAgeの記事より…
夜、布団に入ってから朝起きるまで、2~3回目が覚めます。 目覚めたときに長時間寝付けないことは最近は減っていますが(ないことはない)、朝まで目覚めずに寝ることが今の目標です。 良い睡眠をとるための鉄則 lifehacke…
「ロコモティブシンドローム」は加齢に伴う筋力の低下や病気などが原因で運動機能が衰えた状態のこと。 高齢者がなるものだという思いがちですが、スポーツ整形外科医の渡會公治氏によると、40代50代でも「ロコモ予備軍」が見られる…
暑くて寝苦しいせいか、どうも睡眠の質がよくない気がします。 小刻みに目を覚まさず、朝までぐっすり眠りたいなあ……。 岩本麻奈医師が、快眠を妨げるNG習慣の解説をしています(Women’sHealthの記事より)。 睡眠を…
毎年、夏が来るたびに「いつもこんなに暑かったっけ?」と驚いている私(覚えてないんかい)。 梅雨も明けないのに、暑くなってきましたね。 「Women’sHealth」にエアコン以外でできる、暑さ対策テクニックが載っていまし…
健康を維持する秘訣は「快食、快眠、快便」と言われます。 いいウンチは「臭わず、するんと出る」そうです。 長崎県で有機農家をしている吉田俊道さんによる、腸内環境の整え方がWoman’sHealthに載っていました。 快便の…
最近のコメント