筆子「1週間で8割捨てる技術」
「筆子ジャーナル」というブログを運営している、人気ブロガーさんの本です。 何度もモノを捨ててはリバウンドしたというご自身の経験に基づく、成功する捨て方についてのノウハウ本です。 自分を変える第一歩 作者は、もし今の生活に…
「筆子ジャーナル」というブログを運営している、人気ブロガーさんの本です。 何度もモノを捨ててはリバウンドしたというご自身の経験に基づく、成功する捨て方についてのノウハウ本です。 自分を変える第一歩 作者は、もし今の生活に…
タイトルの頭に「新」とついているのは、2002年に出版された同名の本に、加筆された新版だからです。 副題に「風水整理術入門」とありますが風水色はそんなに強くなく、ガラクタを処分することによって、停滞したエネルギーを解消し…
片づけのノウハウ本です。 なぜ片づけが必要なのかというところから書き起こし、具体的な収納法や散らかった後に元に戻す方法を教えてくれます。 作者ご本人も片付けが苦手だそうで、「こうすればどう?」という感じの当事者ならではの…
副題は「時間をかけずに日々を豊かに楽しむ知恵」とあります。 作者は、暮らしの情報誌『暮らしのおへそ』や『大人になったら着たい服』を編集した人。 仕事柄、暮らしの達人たちに会う機会が多く、いろいろ学んだそうです。 時間はな…
暮らしについての本を書いている金子由紀子さんの本を読みました。 「暮らしのさじ加減」(講談社+α文庫)です。 本の副題は「ていねいでゆっくりな自分にちょうどいい生活」となっていて、周りに流されず、自分のペースで暮らしてい…
家事の中には、料理や掃除など家事として認識されているもののほかに、名前はついていないけれどやらなければいけないことが多くあります。 トイレットペーパーの補充や交換、空のペットボトルを洗ってラベルを剥がす、などがそれに当た…
生活研究家、阿部絢子さんの「老いのシンプル節約生活」(だいわ文庫)を読みました。 50代半ばの私は「老い」というにはまだ猶予がありますし、ずっと独身で生きてきた作者とは違いが大きいものの、暮らしの参考になるかなと思い読ん…
「暮らし上手な自分に変わる40の習慣」という本を読みました。 作者の金子由紀子さんは出版社勤務からライターになった人で、生活術についての本を書いています。 この本では、自分の人生を自分に合ったようにカスタマイズするため、…
「シンプルに生きる」(ドミニック・ローホー 講談社α文庫)という本を読みました。 全世界でベストセラーになったという、ミニマリズムブームの原点と言われている本です。 本の帯にはこう書いてあります。 「ものやこころの重荷は…
最近のコメント