定年前後にやってはいけないこと2つ
定年前後というと、年金生活に向けて家計をダウンサイジングするなどして老後資金を減らさないようにと気をつけるべき時期です。 そんなときに「2つのやってはいけないこと」をファイナンシャル・プランナーの山中伸江さんが書いている…
 お金のこと
お金のこと
定年前後というと、年金生活に向けて家計をダウンサイジングするなどして老後資金を減らさないようにと気をつけるべき時期です。 そんなときに「2つのやってはいけないこと」をファイナンシャル・プランナーの山中伸江さんが書いている…
 考え方を変える
考え方を変える
人は普段の生活で、何万個という考えを頭の中でめぐらしているそうです。 そして、頭の中で考えていることは無意識のうちに行動に表れるとか。 ユトレヒト大学の実験 オランダのユトレヒト大学のヘンク・アールツは69名の大学生を集…
 日々のつぶやき
日々のつぶやき
昔、自己啓発書を好んで読んでいたことがあります。 手っ取り早く「やる気」「元気」を出させてくれる感じがするんですよね。 自己啓発書を「ドリンク剤」と言ったのは、確か作家の百田尚樹だったかな。 出版社は本を売りたい 元出版…
 家族のこと
家族のこと
一人暮らししている息子の転勤が決まりました。 この秋に関西に帰ってきます。 それはいいのですが……。 寮に入る こちらでは寮に入ることになります。 寮に入る期間は入社後何年と決められていて、息子は後1年半は入らなくてはい…
 お金のこと
お金のこと
お金持ちになるためには「自制心」が必要だそうです。 毎日の節約・倹約を実行したり投資計画を練って資産を作るには、その時の感情に振り回されていたら良い結果は出ないでしょうから、自制心が大事なことはわかります。 マシュマロ実…
 みんなの動向・お悩み相談
みんなの動向・お悩み相談
自分の子どもが複数いる場合、それぞれへの態度が違う人がいます。 愛情やお金のかけ方や、介護の負担が偏っているなど。 発言小町のトピ、「介護は娘・遺産は息子と平気で言う母」を読みました。 一人暮らし85歳 トピ主さんは娘の…
 家事
家事
子どもが独立して夫婦二人。 家事の量はぐっと減ったけれど、これから自分が年を取ることを考えてもっと家事を減らすようにしたほうがいいのかなと思うことも。 なんて、単に家事がしたくないだけですが。 そんな時に読んだのが、住生…
 お金のこと
お金のこと
お金をたくさん持っている人が幸せというわけではないとか言いますね。 ほんとかなと思ったりします。 「たくさん」持ったことがないのでわからないだけかも。 喜びは薄れる お金が十分にあると、高級なものを買えていいなと思いがち…
 今後の住まい・暮らし
今後の住まい・暮らし
「夫源病」(ふげんびょう)とは、夫の態度に耐え切れず妻の体調や気分が悪くなる状況のこと。 中高年のメンタルケアに取り組む石蔵文信医師が名付けたもので、正式な病名ではありません。 夫源病の症状として現れるのは、のぼせ、めま…
 日々のつぶやき
日々のつぶやき
ブラッド・ピットが14回目の来日をしていました。 主演映画「ブレッド・トレイン」のプロモーションです。 この映画、日本の小説家、伊坂幸太郎の「マリアビートル」が原作なのだそうです。 ブラピは相変わらずかっこよく、そして若…
最近のコメント