小さなことでも繰り返していると自信になる
自信があるとかないとか言いますが、この自信ってどうやって作るものなのでしょう。 あるお悩み相談を読んでなるほど、と思いました。 不機嫌になってしまう悩み 相談者は28歳女性で、「ミスを指摘されると不機嫌になってしまうが、…
自信があるとかないとか言いますが、この自信ってどうやって作るものなのでしょう。 あるお悩み相談を読んでなるほど、と思いました。 不機嫌になってしまう悩み 相談者は28歳女性で、「ミスを指摘されると不機嫌になってしまうが、…
ネット記事がいつも真実を伝えているわけではないのだろうと思っていても、実際のところは一般人にはなかなかわかりにくいです。 脚本家の三谷幸喜氏が朝日新聞に連載しているエッセイで、その実際のところを垣間見ることができました。…
ウォーキングをしていても飽きてくることがあります。 家の周辺だとルートを変えるにも限度があって、いつものコースをいつものぺ―スでただ歩くだけになることも。 電車に乗って遠出するのも面倒だし、見慣れた場所をぐるぐる歩くだけ…
ストレスに強い人は、センス・オブ・コヒーレンス(Sense of Coherence)を持っていることが多いそうです。 センス・オブ・コヒーレンスとは、自分の人生に納得できている、腑に落ちているといった感覚のことで、日本…
数週間ぶりに実家をのぞいてきました。 前回行ったときは、なごやかな雰囲気だった両親。 父への愚痴をよく言っていた母でしたが、かなり愚痴が減っていました。 今回はどうでしょう。 理由はわからず 警戒しながら行くと、今回もと…
作家のブレイディみかこさんはイギリス在住。 英国の人々がよく口にする言葉に「Never too lete」(遅すぎることはない)というのがあるそうです。 いくつになっても新しいことは始められるという意味で、実際にいくつに…
老後にどんなところに住みたいかは人それぞれ。 私は都会がいいんじゃないかと密かに考えています。 病院やスーパーなどが揃っていることのほかに、大型書店か充実した図書館のある地域に住みたいというのがその理由。 今住んでいると…
年齢とともに見た目も老け、体の衰えを感じることも多くなります。 老化防止と若返りのために、生きがいを見つけたという体験談を読みました。 この女性は積極的に自分がワクワク、ドキドキする機会を作って、精神的に充実させていきた…
仕事には定年があるけれど、調理(食事の用意)には定年はない。 評論家の樋口恵子さんは、数年前の年賀状で、料理上手な友人たちが声をそろえて「あんなに好きだった料理が、この年になると億劫になる」と書いてきたことで、「調理定年…
ミニマリストの佐々木典士さんの「習慣こそが才能をつくる」という内容の記事を読みました。 「やるべきことを習慣に組み込めば、欲しい才能が手に入る」のだそう。 才能というと持って生まれた資質のことだと思っていたのですが、違う…
最近のコメント