ハイザーが壊れた お米をどこに置こう?
ハイザーが壊れたような気がします。 「気がする」というのは、ちゃんと動くこともあるからです。 レバーを押すとちゃんとお米が出てくることの方が多いのですが、今までに2回、おかしくなったことがあります。 レバーを押すと、中に…
ハイザーが壊れたような気がします。 「気がする」というのは、ちゃんと動くこともあるからです。 レバーを押すとちゃんとお米が出てくることの方が多いのですが、今までに2回、おかしくなったことがあります。 レバーを押すと、中に…
今はマンション暮らしで仏壇を置くスペースがないので夫の実家に置いてあります。 いずれ向こうに引越しすることになるので、仏壇と共に生活することになります。 それに抵抗あるんですよね(罰あたりなのは承知の上です)。 信仰心の…
必要でないものを買わないためには、その場ですぐ買うのではなく、いったん家に帰って考えた方がいいと言いますね。 それでも欲しい、または必要だと感じたら買うといい、と。 多分それは正しいのだと思います。 欲しくなってすぐに買…
20年間同じ財布を使っている女、これは私のことです。 20年前、夫が職場旅行に行ったときにお土産として買ってきてくれた財布を今でも使っています。 20年使っていますが、まだ大丈夫。 使いやすい 黒の牛革で二つ折りタイプ。…
娘が一人暮らしをする時に必要なものは持って行きましたが、部屋には今でもたくさんの物が置かれたままです。 クローゼットには服がぎっしり、本棚には本やマンガや雑誌が、机の引き出しもいっぱい入っています。 これ、どうすればいい…
家の中のモノを増やさないために、心がけていることがあります。 できるだけ、必要でないものを家に入れないようにすることです。 粗品をもらわない 何かの機会に粗品や景品をもらうことがあります。 ラップやゴミ袋、ティッシュなど…
台所の流しの下の奥、洗面所下の奥などに、途中まで使って放置されたままの洗剤類があります。 長年放置してきたこれらを処分しました。 もらったものを仕舞いこむ 処分したのは、柔軟剤や住居用洗剤、漂白剤など全部で6本。 なぜこ…
片づけのノウハウ本です。 なぜ片づけが必要なのかというところから書き起こし、具体的な収納法や散らかった後に元に戻す方法を教えてくれます。 作者ご本人も片付けが苦手だそうで、「こうすればどう?」という感じの当事者ならではの…
国立がんセンターなどの研究チームは、日常的に納豆をよく食べる人は、食べない人より脳卒中や心筋梗塞などの循環器疾患による死亡リスクが2割低いという研究結果を発表しました。 がんセンターの研究 研究は、過去に循環器疾患になっ…
これまでは買っていたけれど、もう買うのをやめたものがあります。 ・旅行のおみやげ(自分用) ・映画のパンフレット ・美術展などでのグッズ(自分用) 以上の三つです。 旅行のおみやげ 旅行に行ってお土産を買うのは、人にあげ…
最近のコメント