転んで手首にヒビが入った
タイトル通りなのですが、外を歩いていて蹴躓き、地面についた右手首にひびが入りました(泣)。 大きな枝が ウォーキングしていて家の近くまで帰ってきたところで、前から自転車が来ました。 歩道の端に寄ったところ、そばの溝に大き…
タイトル通りなのですが、外を歩いていて蹴躓き、地面についた右手首にひびが入りました(泣)。 大きな枝が ウォーキングしていて家の近くまで帰ってきたところで、前から自転車が来ました。 歩道の端に寄ったところ、そばの溝に大き…
夜中に目覚めたときなど、ふと不安を感じることがあります。 不安を感じる原因が日常生活の習慣にある場合もあるそうです(COSMOPOLITANの翻訳記事より)。 やめたほうがいい習慣 1.睡眠不足 日常的に睡眠不足の人は体…
座りすぎは健康によくないと、よく見聞きするようになりました。 日本人は世界一座っている時間が長いそうですが、何を隠そう、私も座りすぎている日本人の一人です。 なんとかしなくちゃいけないのはわかっていますが、家にいる時間が…
もともと強い近視の上に読書やパソコンなど目を使うことが好きなので、目が疲れないわけありません。 もうちょっと目を労わらないとなあ……。 疲れ目に効く方法を探してみました(Tarzan webの記事より)。 ドライアイ対策…
人生100年と聞いてウンザリする人がいる一方で、長寿に憧れる(しかも健康なら)人もいるのでは。 世界一の長寿村と言われる沖縄県の大宜味村(おおぎみそん)。 この村の高齢者たちは90代でもタコ獲り、農作業、地域行事に参加し…
夜中に中途覚醒して寝付けないことが時々あります。 そのため、よさそうな睡眠法を探しています。 最近見つけたのが、米軍式睡眠法です(HarpersBazaarより)。 パイロット向け睡眠法 アメリカ海軍飛行前訓練学校が、パ…
週に1、2日だけでも8000歩以上歩くことで死亡リスクを下げられるかもしれないことがわかったそうです。 しかも毎日でなくても効果ありとのこと。 ハードルが下がった気がします。 研究結果 これまでの研究で毎日8000歩以上…
寿命が長いのは喜ばしいこと。 100歳まで生きた人が実践し、医師も認めている習慣がWomen’sHearthにありました。 全部で15個あります。 100歳の習慣 1.体をストレッチする タオ・ポーチョン・リンチ(100…
なんとなくのイメージですが、女性より男性のほうが「口臭のキツイ人」が多そう(失礼)。 男性はタバコを吸う人もまだいる一方で、女性は歯の手入れや口臭に神経質そうな印象があります。 ところが実態はそんなイメージとは違っている…
健康に保ちたいのは身体だけではなく脳も同じ。 脳の健康には生活習慣が影響を与えるそうです。 現役の神経外科医であるサンジェイ・グプタ医師が、脳機能を維持するために必要な7つの行動を読みました(Women’sHealthの…
最近のコメント