寝室の色が違うだけで睡眠時間に差が
赤色の下着を身につけると健康になるとか運がよくなるとか言いますね。 でも、実際に色がどれほどの影響を与えるんだろうと疑問に思ったりもします。 色は大脳で認識され、感情の中枢である「偏桃体」や、ホルモンの分泌を促す「視床下…
赤色の下着を身につけると健康になるとか運がよくなるとか言いますね。 でも、実際に色がどれほどの影響を与えるんだろうと疑問に思ったりもします。 色は大脳で認識され、感情の中枢である「偏桃体」や、ホルモンの分泌を促す「視床下…
ときどき瞑想をしています。 最初は3分しかできなかったのが、5分程度はできるようになりました。 呼吸を意識するようにして何も考えないようにします。 考えが沸き起こったときは、呼吸に意識を戻します。 瞑想は心を落ち着けスト…
早く眠りたいのに、横になるとあれこれ考えてしまって眠りにつけないことがあります。 ちなみに「羊の数を数えるといい」というのは迷信だそうで、寝落ちするまでの時間を伸ばしてしまうだけだとか。 イギリスの神経科学者で睡眠研究の…
毎日座っている時間が長すぎるけれど、立ったままパソコン使ったり本を読んだりもできず、つい座ってしまいます。 もっと運動しなくてはいけないのはわかっているんだけどなあ……。 日米でフィットネストレーナーとして活躍しているS…
運動不足を自覚しているので、スクワットなどの簡単な運動をしています。 ただ、ものの5分程度の運動なので「やっている意味あるんだろうか……」と思うこともしばしば。 でも、どんな運動でもやらないよりかは死亡リスクを減らす効果…
気持ちの持ち方によって、体に良くも悪くも影響を与えるものなのですね。 そう思う二つの例を新聞で読みました。 ロアッソを応援すると 一つ目は子宮体がんと診断された60代女性の話。 女性が診断されたとき、がんはリンパ節や骨、…
日本女性の平均寿命は長いですが、できれば死ぬまで元気でいたいものです。 健康で長生きするための4つのコツが「女子SPA!」に載っていました。 老化のスピードは自分で制御できるそうです。 今から小さな積み重ねを続ける事で、…
睡眠は大事とわかっていても、忙しいと睡眠不足になることがあります(遊んでいて寝るのが遅くなることもありますが)。 睡眠不足になると集中力もなくなり、記憶力も悪くなり、免疫力も低下します。 そればかりか、食べすぎたり、浮気…
足の爪、以前は指の形に合わせて丸く切っていました。 これは良くないそうですね。 爪の両端の先っぽは切らず、四角く切らないといけないそうです。 切りすぎない それを知ってからは四角く切るようにしているのですが、角の部分が靴…
やらなくてはいけないことを、ついつい先延ばしにしてしまう。 後でしんどい思いをするのは自分だとわかっていても、すぐに取り掛かれないことがあります。 でも、先延ばしと心身の健康とは相関関係があることがわかったそうです。 調…
最近のコメント