処分しなくてはいけないのに、捨てそびれているモノがあります。
棚の奥とか引き出しの底とか、普段は目にしないところにあるものは忘れてしまいがちです。
ゴミは種類によって出せる日が決まっていることが多いので、それも捨てることを忘れてしまう理由の一つです。
目の前に置く
捨てるのを忘れることを防ぐには、捨てるものを目に付くところに置く。
これが一番効果あります。
邪魔で目障りですが、だからこそ忘れずに捨てることができます。
取り出して目の前に置いておくことができないものは、せめて奥から手前に移動させるとか、引き出しの一番上に動かすなどします。
できるだけ目に触れる回数が増えるように。
「ぼくたちに、もうモノは必要ない」(佐々木典士 ちくま文庫)では、モノを減らす手段として「まず「収納という巣」を手放す」という方法が載っていました。
引き出しとかケースとか、入れものを先に処分するのです。
かなり思い切ったやり方だと思いますが、捨てるものを目の前に置くのと同じです。
余計なものがずっと目の前にある状態だと、片づけざるを得なくなるのです。
メモする
捨てるべきものを忘れないためにメモするという方法もあります。
カレンダーに書きこんだり、付箋に書いて手帳に貼ったり。
ただこれは、きちんとした性格の人なら効果あるでしょうが、私のように「自分のメモを無視する」タイプの人にとっては、効果のほどは限定的だと感じています。
でもやらないよりはやったほうがマシです。
家族に言ってもらう
「あれ捨てた?」と家族に念押ししてもらう方法です。
頼んだ相手が言うのを忘れると意味ありませんが、きちんと教えてくれる家族がいるなら頼んでみては。
人を呼ぶ
捨てるものを目の前に置いて、それで終わりではありません。
燃えるゴミか、プラスチックゴミか、燃えないゴミかなど、捨てるものによって分別し、それぞれのゴミの日に出さないといけません。
ここでつまづいて、つまり面倒になってしまい、捨てるものを目の前に置いているのにずっと捨てないままになる場合もあります。
そのときは、家に人を呼ぶ方法がきくのではないでしょうか。
まず捨てるべきものを引きずり出して部屋の中に置きます。
その後、誰かを家に招きます。
嫌でも邪魔なものを捨てるように、自分を仕向けるのです。
人付き合いの苦手な私は、これをするくらいならさっさと捨てます(笑)。
こう見てくると、ゴミを捨てるのにもエネルギーがいることがわかります。
不要になりそうなものは、最初から家に入れないように気を付けたいですね。
コメントを残す